人間誰しも小さなこだわりを一つくらい持っていると思うけど…
最近洗濯物を干していてふと思うことがある。
洗濯物の干し方に凄くこだわってるなぁ~って。
洗濯をするときは、下洗いが必要なものは下洗いをしてから。
下着は必ずネットに入れる。下着専用のネット。
プリントされてあるTシャツは必ずネットに入れる。
(敏行のバスケの練習着に72番の番号がプリントされてあるんだけど、3年間使用したけど、一箇所もはがれていません。他の部員の人たちは全部はがれているか、数字が一つはがれたりしているようです。敏行の72番は完璧に残っています!)
ズボンのファスナーは必ず閉める。(必ずポケットチェック!)
紐は一つに縛る。(洗濯物に巻きついて大変のことに…)
細かく言えばまだあるけどこの辺で…
こだわっている洗濯物の干し方は、
ハンガーに干すときは、肩にあわせてスライドできるハンガーを使っている。肩が合わなくてハンガーの跡が残るのはイヤ!)衿はきちんと折って、第一ボタンを止める (形崩れ防止)
吊るして丈の長いものから順に丈の短いものを干す。(風通しを考えて。長いものの間に短いものを挟むと風が当たらなくて乾きが悪い気がしてならない)
バスタオルは、直接物干し竿にかけて干すが、はさんで吊るす場合は、風が通るように蛇腹にはさんで吊るす。
はさんで吊るすものは前後左右平均に吊るす。(片側が傾いているのはイヤ!)
ジーンズはボタンをかけて、ファスナーを開けて (風が通るように) 裏返さないでウエストを丸く開いて吊るす。ウエストの前後がくっ付いていると風が入らないような気がして…ズボンを裏返さないのは、後ろの貼り付けてあるポケットとが厚いのに裏返すと逆に乾きが悪いと思うんだけど…
下着は丸い小さな吊るすものに干す。
靴下はゴムを上にして干す。(ゴムが下だとゴムが伸びるってテレビで聞いたことがあるから。)
必ずハンガーとハンガーの間は広めに均等に開ける。
簡単にこんなもんかな。
これって私がこだわっていると思っているだけであって、実際皆さんがやっていることなのかも知れません。
祥子が干して、吊るすハンガーが傾いているとどうも気になってコッソリ直してしまう。
乾けば干し方なんて全く関係ないんだけど…
先日ラジオで、ズボンのポケットにティッシュが入っているのを知らずに洗濯をしたら、洗濯物に細かくなったティッシュがくっ付き大変なことになったそうで、「脱いだ人がポケットの中を調べるのか、洗濯をする人が調べるのか?脱いだ人がポケットの中を調べるのが普通じゃないですか~」 って。
私は、ラジオを聴きながら、やっぱ洗う人が調べるでしょう。って思ってしまいました。
ちいさなこだわり……でした。
よしりんさんのブログです。敏行&我が家の紹介をしています。 「俺、マジダメかもしれない…」 を読んでいただいた嬉しいメッセージをまとめました。是非、読んでみてください。
随時更新しています。以前産経新聞で紹介されましたが、まだ削除されていなかったのでまたアップしました。
産経ニュース社会面
【新風社破綻乗り越え、息子の闘病記出版 母に元社員らが協力】CDの販売を始めました。試聴も出来ます。
イベントの写真をアップしました。「トッシーと仲間たち」 私の本制作の過程が掲載されています。
「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」「トッシーと仲間たち」トップページ
スポンサーサイト
テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体
タグ : こだわり洗濯物洗濯ネットラジオハンガー乾き