fc2ブログ

時計

プロフィール 

トシママ

Author:トシママ
「急性リンパ性白血病」 で天国へと旅立ったトッシーの闘病記で、HP 「トッシーと仲間たち」 のブログのページです。

リンクにある、「トッシーと仲間たち」のトップページからどうぞお入りください。

トッシー(息子敏行)
高校3年の夏休みの終わり、H16年8月31日に「急性リンパ性白血病」と診断を下され、H17年6月28日までの10ヶ月の闘病に幕を下ろしました。

どんな過酷な試練にも弱音ひとつ吐かず、常に前向きに治ることだけを信じ、闘い抜きました。

トッシーが亡くなってからもトッシーとつながっていたくて、HPを開設しました。

どんどんトッシーが結んでくれる縁が広がっています。

これからも大勢の方にトッシーが残した、命の大切さ、命の重さ、命の尊さ、生きることのメッセージを伝えたいです。

リンク

カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

RSSフィード

ブログ内検索

フリーエリア

ランキングに参加しています。

banner2.gif

ポチッとクリック応援よろしくお願いします。

ランキングに参加しています。

ポチッと一押ししていただけたらとっても嬉しいです。

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

HPに関する感想やご意見は私までメールを下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

小さなこだわり

人間誰しも小さなこだわりを一つくらい持っていると思うけど…



最近洗濯物を干していてふと思うことがある。

洗濯物の干し方に凄くこだわってるなぁ~って。



洗濯をするときは、下洗いが必要なものは下洗いをしてから。

下着は必ずネットに入れる。下着専用のネット。

プリントされてあるTシャツは必ずネットに入れる。
(敏行のバスケの練習着に72番の番号がプリントされてあるんだけど、3年間使用したけど、一箇所もはがれていません。他の部員の人たちは全部はがれているか、数字が一つはがれたりしているようです。敏行の72番は完璧に残っています!)

ズボンのファスナーは必ず閉める。(必ずポケットチェック!)

紐は一つに縛る。(洗濯物に巻きついて大変のことに…)

細かく言えばまだあるけどこの辺で…



こだわっている洗濯物の干し方は、

ハンガーに干すときは、肩にあわせてスライドできるハンガーを使っている。肩が合わなくてハンガーの跡が残るのはイヤ!)衿はきちんと折って、第一ボタンを止める (形崩れ防止)

吊るして丈の長いものから順に丈の短いものを干す。(風通しを考えて。長いものの間に短いものを挟むと風が当たらなくて乾きが悪い気がしてならない)

バスタオルは、直接物干し竿にかけて干すが、はさんで吊るす場合は、風が通るように蛇腹にはさんで吊るす。

はさんで吊るすものは前後左右平均に吊るす。(片側が傾いているのはイヤ!)

ジーンズはボタンをかけて、ファスナーを開けて (風が通るように) 裏返さないでウエストを丸く開いて吊るす。ウエストの前後がくっ付いていると風が入らないような気がして…ズボンを裏返さないのは、後ろの貼り付けてあるポケットとが厚いのに裏返すと逆に乾きが悪いと思うんだけど…

下着は丸い小さな吊るすものに干す。

靴下はゴムを上にして干す。(ゴムが下だとゴムが伸びるってテレビで聞いたことがあるから。)

必ずハンガーとハンガーの間は広めに均等に開ける。

簡単にこんなもんかな。



これって私がこだわっていると思っているだけであって、実際皆さんがやっていることなのかも知れません。

祥子が干して、吊るすハンガーが傾いているとどうも気になってコッソリ直してしまう。

乾けば干し方なんて全く関係ないんだけど…



先日ラジオで、ズボンのポケットにティッシュが入っているのを知らずに洗濯をしたら、洗濯物に細かくなったティッシュがくっ付き大変なことになったそうで、「脱いだ人がポケットの中を調べるのか、洗濯をする人が調べるのか?脱いだ人がポケットの中を調べるのが普通じゃないですか~」 って。

私は、ラジオを聴きながら、やっぱ洗う人が調べるでしょう。って思ってしまいました。



ちいさなこだわり……でした。



よしりんさんのブログです。敏行&我が家の紹介をしています。

「俺、マジダメかもしれない…」 を読んでいただいた嬉しいメッセージ
をまとめました。是非、読んでみてください。随時更新しています。

以前産経新聞で紹介されましたが、まだ削除されていなかったのでまたアップしました。
産経ニュース社会面
【新風社破綻乗り越え、息子の闘病記出版 母に元社員らが協力】


CDの販売を始めました。試聴も出来ます。
イベントの写真をアップしました。
「トッシーと仲間たち」

私の本制作の過程が掲載されています。
「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」

「トッシーと仲間たち」トップページ


スポンサーサイト



テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : こだわり洗濯物洗濯ネットラジオハンガー乾き

ジェネリック医薬品って…

ちょっとためになる話…

ジェネリック医薬品って知ってますか?

良くコマーシャルに流れていたけど、あまり良く知らなかったんですよ。


先日、高血圧の薬をもらいに行ったら、医者は何にも言わず、ただ

「いつもの薬だしておきますね」 って言われていつもの通り薬局に行ってしばらくしてから、

「このお薬はジェネリック医薬品で扱っていますがどうしますか?」

「は~どういうことでしょう?」

「今までと同じ効果が期待できて、ただ添加物が違うだけで何の問題はありません。今まで飲んでいる薬よりかなり安くなっているのですがどうしますか?こちらに変えますか?今までの薬にしますか?」

「じゃあ安いほうでお願いします。」

ってことで、ジェネリック医薬品とか言う薬に変えました。

薬一粒の値段って今まで全然興味も無かったし知ろうとも思わなかったんだけど、ビックリですよ!かなり違うんですよ!

今までの薬一粒の値段   75.6円
 ジェネリック医薬品     52.9円
     差額          22.7円

3週間分出されると(一日2回42粒)約953円安いんですよ。

薬局の方が言っていたんだけど、薬局が教えてくれればいいんだけど、何も言わないで今まで通り高いほうを出す薬局があるそうです。もし何も言われなかったら自分の方から聞いたほうがいいみたいですよ。

全部の薬にジェネリック医薬品があるとは限らないのですが、同じ効果で安いのならね~

医師によってはこのジェネリック医薬品を嫌がる医師がいるみたいだけど、選ぶ権利は患者にあるので考えてみてもいいかも。

もちろん私はこれから長い付き合いになる薬だから安いほうにします。

って自己管理が悪いんだから、飲まなくてもいい方向に生活習慣を見直さなくっちゃって思っていますけど…



よしりんさんのブログです。敏行&我が家の紹介をしています。

「俺、マジダメかもしれない…」 を読んでいただいた嬉しいメッセージ
をまとめました。是非、読んでみてください。随時更新しています。

以前産経新聞で紹介されましたが、まだ削除されていなかったのでまたアップしました。
産経ニュース社会面
【新風社破綻乗り越え、息子の闘病記出版 母に元社員らが協力】


CDの販売を始めました。試聴も出来ます。
イベントの写真をアップしました。
「トッシーと仲間たち」

私の本制作の過程が掲載されています。
「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」

「トッシーと仲間たち」トップページ


テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : ジェネリック医薬品高血圧添加物薬局同じ効果選ぶ権利自己管理生活習慣

アイスノンの効果!

3月の私の書いた本 「俺、マジダメかもしれない…」 の
出版報告会の二次会の席で、敏行の主治医だった石黒先生が、

「高野さん毎晩遅いようですけど、血圧上がってませんか?」

といわれた事が会ったんですが、これといって体調が悪いわけでもないし、いつもと変わらないから 「大丈夫ですよ!」 と返事をしていました。

実は先月、目がチカチカして変だなぁ~
いつもの片頭痛かなぁ~

と思っていて、こんな時は血圧はいくつあるんだろう?
試しに測ってみようと思い、家にある血圧計で測って見ました。

「エ~ 何これ?血圧計壊れてるんじゃないの?」

って思うくらい凄く高い数字を見てしまいました。血管が切れるんじゃないかと思うくらいの数字です。でも、さほど息切れもしないし、体が浮いたような感じもしないし…目がチカチカしておかしいくらいで…


で今朝、あまりの暑さで、「何でこんなに暑いの~」 って祥子に言ってました。

「最近年寄りが、熱中症で家の中でも死ぬんだって。それで家にいても水分は十分に取って、アイスノン (保冷剤) をタオルで包んで後首を冷やすといんだって。」

物は試しでやってみました!

これいいですよ~はじめは冷たさを感じるんですが、だんだん汗が引いてくるんですよ!もっと早くにやっていれば良かった!って思いました。

皆さんもやってみてください!お勧めです。

祥子いわく 「お母さんに倒れられると一番困るの私なんだから。」

まだまだ手のかかる律子がいます!
敏行の世話を任せられません!
倒れてなんていられません!

高血圧って生活習慣病?なんですよね?

まずは、早寝。(今日中には寝たいですが、まず無理だと思うので、なるべく早く)
そして、ダイエット!(これが一番悪いのかも知れない…)

頑張って見るか



「俺、マジダメかもしれない…」 を読んでいただいた嬉しいメッセージ
をまとめました。是非、読んでみてください。随時更新しています。

以前産経新聞で紹介されましたが、まだ削除されていなかったのでまたアップしました。
産経ニュース社会面  【新風社破綻乗り越え、息子の闘病記出版 母に元社員らが協力】

CDの販売を始めました。試聴も出来ます。
イベントの写真をアップしました。
「トッシーと仲間たち」

私の本制作の過程が掲載されています。
「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」

「トッシーと仲間たち」トップページ


テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : 出版報告会俺、マジダメかもしれない…二次会高血圧片頭痛保冷剤

おにやんまの脱皮の瞬間

昨日、お父さんが仕事に行くときに、車のタイヤに、“おにやんま”と脱皮したばかりの抜け殻がくっ付いていたそうです。

家に持ってきて、外にある植木鉢の葉っぱの上に置いてやって、

「羽が乾くと飛び立つから見ててみれ!」

と言われ、カメラを用意して、決定的瞬間を撮ろうと、待機していたのに、ほんの一瞬目を離した隙に飛びだってしまいました。

抜け殻だけが残ってしまいました。

初めてだったのでちょっと残念だったなぁ~

蛇の抜け殻みたいに大事に財布にしまって置くと、お金が貯まるって聞いたことあるけど、おにやんまの抜け殻は取って置くといいことあるのかなぁ~?

おにやんま&抜け殻

おにやんま&抜け殻

おにやんま&抜け殻


「俺、マジダメかもしれない…」 を読んでいただいた嬉しいメッセージ
をまとめました。是非、読んでみてください。随時更新しています。

以前産経新聞で紹介されましたが、まだ削除されていなかったのでまたアップしました。
産経ニュース社会面  【新風社破綻乗り越え、息子の闘病記出版 母に元社員らが協力】

CDの販売を始めました。試聴も出来ます。
イベントの写真をアップしました。
「トッシーと仲間たち」

私の本制作の過程が掲載されています。
「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」

「トッシーと仲間たち」トップページ


テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : おにやんま脱皮飛び立つ抜け殻

携帯の使い道

先日こうちゃんの背中、お腹が真っ赤にブツブツができて、

すごい事になり、明日、医者に行こうと思っていたら、

朝はきれいにひいてるから様子をみようってことになり、

日中はきれいだったんですが、やっぱりお風呂上りにすごい事になり、

祥子が何を言うかと思ったら、

「これは明日、きっとまたひいているから写メをとっておこう」と…

「えっ!写メ?」

これにはビックリしました。今時のママの考えなんでしょうか?

思いもしませんでした。って私たちの時代にはなかったことだから…


「そんな人いないんじゃないの?」

「そうかなぁ~」

「一応撮っておくわ」

翌朝やっぱりきれいになっていて、とりあえず医者へ行って、

「写メ撮ってきたんですけど…」

「どれどれ」

と医者もビックリすることなく写メを見てくれたそうです。

でも、この携帯の使い方いいと思いません?

ちなみにこうちゃんは “あせも” でした。


祥子も一日一日、母親らしくなっていくのが目に見えてわかるので、

最近は祥子に頼りっきりです。

律子のお弁当に下ごしらえもしてくれます。


敏行が入院する前、携帯の使い方をさんざん怒っていたんですが、

入院してから隔離病棟だったため、仲間と唯一つながっていられるの

が携帯でした。携帯がこんなに便利なものだとは知りませんでした。

ホント携帯様様です。

きっともっといろんな使い方が出てくるんでしょうね~




「俺、マジダメかもしれない…」 を読んでいただいた嬉しいメッセージ
をまとめました。是非、読んでみてください。

以前産経新聞で紹介されましたが、まだ削除されていなかったのでまたアップしました。
産経ニュース社会面  【新風社破綻乗り越え、息子の闘病記出版 母に元社員らが協力】

CDの販売を始めました。試聴も出来ます。イベントの写真をアップしました。
「トッシーと仲間たち」

私の本制作の過程が毎日更新されています。
「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」

「トッシーと仲間たち」トップページ


テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : 携帯使い道ブツブツ写メ入院携帯の使い方隔離病棟

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE