fc2ブログ

時計

プロフィール 

トシママ

Author:トシママ
「急性リンパ性白血病」 で天国へと旅立ったトッシーの闘病記で、HP 「トッシーと仲間たち」 のブログのページです。

リンクにある、「トッシーと仲間たち」のトップページからどうぞお入りください。

トッシー(息子敏行)
高校3年の夏休みの終わり、H16年8月31日に「急性リンパ性白血病」と診断を下され、H17年6月28日までの10ヶ月の闘病に幕を下ろしました。

どんな過酷な試練にも弱音ひとつ吐かず、常に前向きに治ることだけを信じ、闘い抜きました。

トッシーが亡くなってからもトッシーとつながっていたくて、HPを開設しました。

どんどんトッシーが結んでくれる縁が広がっています。

これからも大勢の方にトッシーが残した、命の大切さ、命の重さ、命の尊さ、生きることのメッセージを伝えたいです。

リンク

カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

RSSフィード

ブログ内検索

フリーエリア

ランキングに参加しています。

banner2.gif

ポチッとクリック応援よろしくお願いします。

ランキングに参加しています。

ポチッと一押ししていただけたらとっても嬉しいです。

FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

HPに関する感想やご意見は私までメールを下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

献血10回記念

って、

私じゃなくてお父さん。

今日、記念すべき献血10回を達成し、記念品の杯を頂いてきました。

10回、20回、30回と杯の色が違うみたいです。

今日はじめていただいた「献血10回目」の杯の色は、透明の水色でした。

50回目くらいはたしか、杯と同じ色のグラスだったかな?

記念に写真を撮りました。



お父さん…、


100回はクリアしそうな勢いです。

敏行がさんざんお世話になった赤血球&血小板。

生きるための源の血液。

臓器が一つなくても元気に過ごしていらっしゃる方がいるのに、血液は全身くまなく回っているから悪いところだけ抜いておしまいなんて事はできない。

敏行が入院中に知り合いの人が入院してきて手術を受け、2週間足らずで退院していった人を見て、

「悪いところを取ってハイ、おしまい!の人はいいね…」

って言っていました。

本当に血液の病気は怖いです。



私なんですが、情けないことに献血に行ってもいつも空振りで、献血ができないでいます。

こんなに体格がいいのに…

人の何倍もとってもへっちゃらなのに…

と、悔しい思いをしています。

初めての人は、全血にするらしく、健康的、日常的には何の支障もないのに献血する血液の値に達していないそうです。

スタッフの方もせっかくの好意を無駄にできないと、次回は成分献血にしてみましょうって言ったもらいました。

なぜ、初めての人は全血じゃないといけないんでしょうか?

疑問です。


献血10回記念に頂いた杯
献血10回記念 杯

P1000214_convert_20080514222828.jpg

P1000218_convert_20080514223830.jpg




「俺、マジダメかもしれない…」 を読んでいただいた嬉しいメッセージ
をまとめました。是非、読んでみてください。

以前産経新聞で紹介されましたが、まだ削除されていなかったのでまたアップしました。
産経ニュース社会面  【新風社破綻乗り越え、息子の闘病記出版 母に元社員らが協力】

CDの販売を始めました。試聴も出来ます。イベントの写真をアップしました。
「トッシーと仲間たち」

私の本制作の過程が毎日更新されています。
「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」

「トッシーと仲間たち」トップページ


スポンサーサイト



テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : 献血赤血球血小板全血献血記念記念品急性リンパ性白血病成分献血情けない空振り

今日献血に行ってきましたが…

残念ながら私はヘモグロビンが足りないとかで、献血ができませんでした。
お父さんは成分献血 (血小板) をしてきました。

貧血とかではなく普通の生活にまったく支障は無いのですが、献血となるとほんの少し足りないようです。今度献血するときは成分献血をすることにします。

献血に行く前に、新潟市の実家に行って律子の卒業・高校合格祝いをもらいに行ってきました!
親戚が少ないから貴重なお祝いです。
帰りに献血ルームでお父さんが献血をして終了後、律子のお祝いと、イベント無事終了のご苦労さんを兼ねてみんなで夕飯を食べてきました。

お父さん!本当にお疲れ様でした。
無事ここまで来れたのは、お父さんの理解と協力のお陰です。本当に、ありがとうございました。

あっそうそう
献血の帰りにラブラ万代の紀伊国屋に寄って来ました。
自分の本が置いてあるのをはじめてみました。本当に本屋さんに飾ってありました。
それも、今週のベストセラーのコーナーに 「A song for Toshi」 のCDと 「命を大事にしていますか??この本は新潟県在住の方が書かれた……」 とお店の方が手書きをしてくれた ポップも一緒においてありました。

本当に自分の本が売られているのを見たときは感無量でなんか恥ずかしいです

mixiでお友達の Tsuppe さんが先日紀伊国屋へ行ったとき
「高野さんの本を発見して思わず写真を撮りました」 と写メを送ってくれました。
ラブラ万代紀伊国屋書店


3月16日のイベントが読売新聞の朝刊に紹介されました。
読売新聞 新潟地域版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20080316-OYT8T00423.htm


CDの販売を始めました。試聴も出来ます。イベントの写真がアップしてあります。
「トッシーと仲間たち」

「秦野(はだの)の御隠居さんのブログ」
私の本制作の過程が毎日更新されています。

「トッシーと仲間たち」トップページ





テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : ヘモグロビン成分献血献血献血ルームイベント紀伊国屋

献血に行ったのですが…

今日、実家に皆で年始に行き、去年亡くなったおじいちゃん (私の実父、耕輔にとって曾おじいちゃん) のお仏壇に初めてひ孫の耕輔を見せに行って来ました。

去年の6月に亡くなり、耕輔が生まれたのが、11月。
もう少し頑張ってくれていたら、ひ孫の顔を見せることが出来たのに…
と思ったら、残念で…
でも、今日はじめてみる事が出来て、
おじいちゃんも喜んだと思います。

こうちゃんはお年玉をたくさんもらって来ました。

実家の帰りに、献血センターによって、血液検査をしたら、
ヘモグロビンが12.0で足りないということで、
今回は出来ませんでした。
健康面では、問題の無い数値らしいですが、献血をするには、
12.5が、絶対に無くてはならない数値だそうです。
私が、「せっかくだし、健康に問題がないのなら、
献血させてください」 と言ったら 「厳しい基準があるから、
今回はいただけません。年末年始でお忙しい思いをなさって、
数値も少し下がったのかも知れませんね。」 って言われました。

主人だけしてきましたが、とっても残念でした。

冬は、出足が悪く保存献血も足りなくなるそうです。
皆さん、買い物の帰りにでも、献血を是非お願いいたします。
サービスがとっても良く、買い物帰りの休憩に是非!
(実際そういう方がいらっしゃいます)

祥子もドナー登録をしようとしたんですが、
「出産したばかりの方は、出来ないかも知れません。調べてみます。」
と言われ、少々がっかりでした。

次回献血が出来ればいいのですが…

「トッシーと仲間たち」 トップページ


テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : 曾おじいちゃんお年玉献血献血センターヘモグロビン年末年始ドナー登録保存献血

私たちに出来ること…

今日二回目の更新です。

先日、お父さんが骨髄バンクへドナー登録へ行ってきました。
ついでに成分献血 (血小板) もしてきたそうです。

私も、今年に入ってすぐにドナー登録に行っていたので、
これで、夫婦そろってドナーになる準備心構えが出来ました。

白血病・血液の病気は血液をたくさん必要とします。
皆さんの善意で生きていくことが出来ます。
皆さんに生かされているのだと思います。

敏行は、数え切れないほどの輸血をしました。
真っ赤な血の赤血球・血を止めるのに必要な血小板。
本当に皆さんの献血がとってもありがたかったです。

ドナー登録も是非、お願いしたいのですが、
まず、生きるための輸血もとっても大切です。
だから、今まで頂いた血液を少しずつでも返したいと思います。
私の血液で誰かが生きることが出来るのなら、
喜んで献血をしたい気持ちです。
機会をを見つけて是非献血に行こうと思います。

ドナーに選ばれることを待ってます。
全然怖くありません。
誰かを助けることが出来るのならとっても嬉しいです。

「トッシート仲間たち」 トップページ

テーマ : 白血病 - ジャンル : 心と身体

タグ : 骨髄バンクドナー登録輸血

| ホーム |


 BLOG TOP